2016年06月23日

6/19 プラネツアー&てるてるコンパ

プラネツアー&てるてるコンパ


こんにちは!27の加藤です!
先日行われたプラネツアーとてるてるコンパについて私からご報告します!


まずプラネツアーでは、コスモプラネタリウム渋谷に行ってきました!
天文部が大所帯だったのは言うまでもなく、他にもたくさんお客さんが来ていてその回はなんと満席でした。
プラネタリウムのプログラムは「天の川をさぐる」というタイトルで、七夕を前に天の川に関する知識を学びました。
それから夏の星空について解説員の方からお話があり、プロの解説のなめらかさ、分かりやすさにほれぼれしました。
観てきたものは夜空を見上げるときや、駒場祭でプラネタリウムを作るときに活かしたいと思います!


そのあと、てるてるコンパに行きました!
コンパでは先輩として28に積極的に話しかけるべきなのでしょうが、私は27ばっかりの席に着いてしまいました…むしろ28が来てくれましたありがとう…合掌
28は今、27どころか28同士の顔もまだ覚えられなくて不安かもしれませんが、これから色んな活動を通して交流していくうちにちゃんと仲良くなれるので大丈夫です!去年私も26の先輩に同じことを言われました!

28も一緒に天文部を楽しめるように仲良くしていきたいと思います。
まずは自分から28に話しかけ…られるようにがんばります…!


以上、プラネツアーとてるてるコンパについてでした!
posted by 天文部 at 14:14| Comment(0) | 日記

2016年06月18日

6/16 6月部会

初めまして、27の松原です。よろしくお願いします!
今回は6/16に行われた6月部会について書きます!

6月部会はいつも通り活動報告と連絡事項から入りました。プラネツアーとてるてるコンパ、花火大会などなど。そこまではよいものの部長氏の謎の采配により天文現象の解説がカットされ(???)、補助投の説明に移りました。今回の部会のメインです。

部会でも解説がなされましたが、補助投投映機にはあおとう、あくとう、あゆとう、しるとう、りゅうとうがあります。僕はあくとうだったのですが機長の伊東くんがバイトで休み、前のあおとうの機長の前田くんが遅刻とのことでほぼほぼぶっつけ本番でトップバッターでした。たくさんの28の前だったので、まあ緊張。
(地文研会長の岡田くんも来ていて且つあくとうだったのですが、彼は花火大会用に力を蓄えているようでした。脱線しますと今年の花火大会は地文研合同で開催されるらしく、地文研会長たる彼が日程調整の点でもかなりの覇権を握っていたそうで。おそろしや。)
しかしそうは言うもののうまく話せました。雑魚総務こと雑総の名本くん、とか言っちゃってごめんなさい。あくとうは4色の光を使い、もっとも’’幻想的’’な雰囲気を作れる投映機となっています。(←言い忘れた)たくさんの28の方の参加を待っています!

6月部会らしく雨だったのですが27は15人くらい、28は詳しくは覚えていませんが5,60人くらいの参加だったと思います。28間も仲よさそうで、(ありえんよさみが深いwww)前途有望ですね。

以上、27松原がお送りしました〜〜〜
posted by 天文部 at 09:00| Comment(0) | 日記

6/11-12 梅雨合宿

こんにちは、27代の森下です!
6月11日〜12日に行われた梅雨合宿を振り返りたいと思います。今回は埼玉県秩父郡皆野町三沢へ行きました。私の天文部入部後初の活動が去年の梅雨合宿でしたので、今回の合宿でちょうど1年が経つことになります。天文部引退までは残り3分の1ほどでしょうか。なかなか早いものです。
梅雨合宿は「梅雨入りする前に星を見に行こう!」という趣旨の合宿です(違和感を感じても、決して今年の梅雨入り日を調べないでくださいね)。また26、27、28代の3代が参加する最初で最後の合宿でもあり、いつも以上に賑やかです。27代にとっては久しぶりに仕事をしなくて済む楽な合宿、といったところでしょうか。

1日目はいつも通り駒場に9時集合で、そこからバスで移動しました。道の細さゆえ途中でマイクロバスに乗り換えなければならないというハプニングがありましたが、無事宿に辿り着くことができました。
到着後一息ついてから、観測地の下見をしました。宿の近くと遠くの2箇所ありましたが、後者は山道を10分程登る必要があり地味に疲れます。宿へ戻るときには運よく26代の先輩の運転する車に乗せて貰えました。ラッキー。
そして18時頃には夕食と合宿恒例のお誕生日企画です。今回はいつもの女装ではなく、男子3人によるPERFECT HUMANのパフォーマンスでした。サングラスが似合っていましたね。その後は自由時間でしたが、空が曇っていたので卓球やバドミントンなどをして時間を潰しました。
DSC00610.JPG

22時以降ところどころ晴れ間が見えてきたので、観測地に行くことにしました。ここでも行きに車に乗せて貰えました。ラッキー。しかし空の一部分が晴れて星が見えてもすぐ雲がかかることの繰り返しで、結局晴れる見込みなしと判断し宿へ戻りました。残念。
CSC_0484.JPG

その後は大部屋で適当に駄弁り、風呂に入って寝ました。安眠妨害をしてきたカエルを、私は絶対に許しません。

2日目についてはいつもの合宿ならバスに乗って駒場に戻るだけなので特に書くことはないです。しかし梅雨合宿は例外で、駒場に戻った後に駒場祭用のプラネタリウムのドームのメンテナンスを行います。ドームを部室から屋外へ移動し、乾燥剤の取り換えやゴミ取りをした後また元の場所に戻すのですが、このドーム運びがなかなか曲者です。というのも、このドームは300kgほどあるのに加え、運ぶ時に狭い通路や階段を通らなければならないからです。とはいえドーム運びは基本的に28代の仕事なので、27代の私は「(運んでいる様子が)ピ○ミンみたいだナー」と思いながら眺めていただけでしたが(ちょっとは手伝ったので恨まないでね!)。こうして無事にドームのメンテナンスが終わり、梅雨合宿はこれでおしまいです。
DSC09261.JPG

今回は合宿日に近づくにつれ天気予報が晴れ寄りになっていき期待していたのですが、結局満足いく星空は見られず残念でした。次の夏合宿は日数が長いので、せめて1日だけでも満天の星空が見られることを期待しています!26、27、28代のみなさん、お疲れ様でした!
posted by 天文部 at 09:00| Comment(0) | 日記