2017年05月18日

4月回顧 byのじょー

こんにちは、28の小倉暁乃丞です!役職は特にありませんがスターウォーズ長なるものを目指しています。みなさん、スターウォーズを見ましょうね。

さて、冗談はさておき、今回のブログでは4月をまたいで行われた新歓活動について書いていきたいと思います。いま読んでくれている方は新歓に来てくれましたか??それとも新歓する側の部員でしょうか。ご参加ありがとうございます&活動お疲れ様です。どちらでもないそこのあなた!天文部、入りませんか?笑
とりあえず今回振り返る新歓イベントは次の5つです。
@ビラ配り
Aサークルオリ・新入生歓迎会
B新歓部会
C新歓コンパ・お食事会
D天文教室

さっそく@から振り返っていきましょう!

@ビラ配り
いくら新歓の場を用意したところで、相手の人たちが認知していなければ意味がありません。というわけで、3/29,30には東大で、その他様々な大学の入学式で天文部のビラを配りました。活動内容はビラをより多く配ること。
中には授業があるにもかかわらず、タイムマシンなどを駆使して他大に出向いてくれた人もいました。ありがとう。

Aサークルオリ・新入生歓迎会
この活動は、部員と新入生がお話をする場です。天文部の活動内容を知ってもらうことが主な目的ですが、お菓子を食べながら楽しく雑談する姿もよく見られました。用意した椅子の数を超える人が集まってくれたり、雨の日にもわざわざ参加してくれた人がいたりしたので嬉しかったです。

B新歓部会
新歓部会とは、名前の通り新歓を兼ねた部会です。役員から部についてよりフォーマルで詳しい説明がされます。新歓合宿の案内もここでしていましたね。2回ともかなり人が集まってくれました。この後お食事会に行ったりもしました。

C新歓コンパ・お食事会
ご飯を食べて交流しよう!という会でした。僕はお食事会しか行けませんでしたが、コンパの方もめちゃくちゃ人が来たそうです。新入生歓迎会とかではどうしても静かめ、大人しめになってしまいますが、ここでは友達と仲良く楽しそうに話している新入生を見ることができました。ピザ美味しかったです。

D天文教室
天文部内には「宇ゼミ」と呼ばれる委員があります。局長は先月のブログを書いた若槻くんです。正式名称は長い上に意味がよくわからないので割愛します。気になったら部員に聞いてみてください。宇ゼミ委員が新入生相手に、天文に関する簡単な基礎知識を教えるのがこの天文教室です。活動紹介、基礎知識、神話、春の星座、カメラ講座、機材解説の6種類の講座を、3回に分けて紹介しました。僕は神話の講座を担当し、さそり座とおうし座の神話を紹介しました。ちょっとした()トラブルもありましたが、無事に終わってなによりです。どの講座もためになるものばかりで、僕自身にもいい刺激となりました。もっと天文分野の知識を広げたいです。

あ、全く関係ないことですが、4/30は『ローグワン』の発売日でした。一応4月のことなので書いておきます笑

ここまで読んでいただいた方々、どうもありがとうございました!
新歓期は話してばかりで大変だけど、普段より頻繁に部員と会えるのが実は楽しみだったり、29の人がたくさん来てくれると嬉しかったりで、天文部への愛が指数関数的に上昇した1ヶ月でした。28の人はこれからも仲良くしてください。29のみなさん、これから一緒に活動を楽しみましょう!

それでは、さようなら!五月病にはくれぐれもお気をつけください。


posted by 天文部 at 14:22| Comment(0) | 日記