こんにちは、28平部員の杉本あゆみです!みんごと呼んでくれる人が多いですが、なぜみんごなのかはよくわかりません。でも、あだ名ってなんだかいいものですね、みんご気に入っています。
今回の記事では、8月に行われた活動を振り返りたいと思います。8月は多くの大学で夏休みが始まったこともあり、活動頻度が高くなりましたね。部員のみんなに会う機会が増え、嬉しかったです。駒場祭に向けての準備も本格化し始めました〜!今からわくわくが止まりません!
8月の活動は次の4つです。
@江戸川花火大会
A夏合宿
B8月部会
Cドーム作業
それでは、1つずつ見ていきましょう。
@江戸川花火大会 8月5日 @江戸川河川敷
東京大学地文研究会では、江戸川花火大会に行くことが毎年の恒例行事の1つとなっています。私はテスト週間のため参加できませんでしたが(つらい)、当日はとってもいい位置で、綺麗な花火を観ることができたようです。かんかん照りの中場所取りをしてくれた子たちのおかげですね、ありがとう!天文部にはカメラを持っている部員が多いので、花火を写真に収める人も多かったそうです。
場所取りをしながら、花火を観ながら、たくさんの場面で部員同士交流ができ、代という枠を越えて仲が深まったのではないでしょうか。
A夏合宿 8月16〜19日 @常陸太田
夏合宿では、茨城県へ行ってきました。参加人数が100人近くおり、初対面の29の子たちとお話することができて嬉しかったです!
天の川が綺麗に見られる季節ということで楽しみにしていたのですが、天気が悪く、ほぼ星空を見ることはできませんでした、とても残念。でも、星を見るだけではないのが天文部の合宿です!お誕生日企画では、Perfume(務)の皆さんがすてきなダンスを披露してくれました!めちゃかわでした…広角レンズになりたかったです。
個人的に寂しかったことは、28代が執行の合宿で、自炊をするのは夏合宿が最後だということです。合宿の度、料理長とゆかいなコックたちで、たくさんのご飯を作り、たくさんのお皿を洗ってきました。とっても良い思い出です。料理長、コックたち、お手伝いしてくれたみんな、お疲れ様でした〜!
ということで、星空こそみえませんでしたが、たくさんの部員と交流でき、天文部らしい良い合宿になりました!
B8月部会 8月28日 @駒場キャンパス
8月部会では、ドキドキほじょとう(前回の記事を参照)発表が行われました。すべての人の希望が通ったわけではないかもしれませんが、29がそれぞれどんなほじょとうを作り上げてくれるのか、とっても楽しみにしています!28から29への引継ぎも行われました。わからないことがあれば、優しい先輩に聞いてみるのが吉です〜。28は心機一転、しゅとうの作成を頑張っていきましょう!
Cドーム作業 @駒場キャンパス
プラネタリウムに絶対に欠かせないもの、それがドームです。ドームは投影機が投影する星の光を受け止めてくれる存在で、なんだか好きです〜。
作業には、29もたくさん参加してくれました!本当に仕事ができる子ばかりで私の出る幕はなかったので、作業する29をにやにやしながら見守るおばさんになってしまいました。眼福。
また、作業が進むにつれて部員の仲が深まり、どんどん良い雰囲気になっていくのを感じました。言語野崩壊の波が広がるのを見ているのは怖かったです(笑)
自分たちがつなぎ合わせた素材が、ドームとして立つ姿を見るのが本当に楽しみです。駒場祭、成功させたいですね!
8月の活動は以上です。これから駒場祭に向けての準備が多くなります。がんばっていきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
2017年09月17日
8月回顧 byみんご
posted by 天文部 at 22:28| Comment(0)
| 日記