2018年04月13日

春季回顧 @ソフト長


どうも〜!先日29代ソフト長に就任しました廣木です。

ソフト長(駒場祭のプラネタリウムで上映する映像等の編集を担当)の他に観測所委員(山梨県にある部所有の観測小屋の管理人)を務めているので、観測所に興味がある人は遠慮なく声かけてくださいね。

超格安で行けますんで。

突然ですが新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!ちょうど12日は入学式でしたね〜。

サークル選びも佳境に差し掛かっていると思いますが、好みのサークルは見つかりましたか?

このブログを見てるってことは天文部に興味ありだと思うのですが、記事は新入生にも分かるよう書いたので、最後まで読んで、天文部の雰囲気を感じとってくれたら嬉しいです。

とはいっても百聞は一見に如かず。ぜひ一度天文部へお越しください!

↓今後の新歓の日程は、ここをチェック↓

http://www.ut-astro.org/question_for30.htm

↑食事会と新歓合宿は事前予約が必要!↑


...話を戻して春季回顧にまいりましょう。

春季とはいっても、広報が前月ブログを更新しているので、今回は3月の活動のみを振り返ってみました。

3月は大きく分けて、春合宿とプラネツアーの2つの活動がありました。

1.春合宿

317日から20日にかけて、山梨県の山中湖そばにある甲斐路荘に行ってきました!

山中湖の奥に富士山が見える素晴らしいロケーション!

集合はスタバ...じゃなくて、新宿バスタ。普段は貸し切りバス使ってますが今回は諸事情でこうなりました。

宿につくと前泊組()がカタン()をやってましたね。

1日目の夜は星があまり見えず、雲の間から観測するような状態でした。ということでカタンをやったそうな。(ソフト長はやってません())

2日目は悪天候が予想されていたにも関わらず綺麗に晴れた時間があり、部員一同富士山とオリオン座のコラボをはじめ満天の星空を観測できました!

今まで星景写真にこだわったことはなかったんですが、このコラボにはさすがに感動しましたし、個人的には星景写真も今後究めてみたいと思います。

3日目は打って変わって見事に悪天候。ということでカタンをやったそうな。(ソフト長はストリートファイターやってました)

これを見ていただけるとわかると思いますが、天候の悪い日の天文部はボードゲームをやったりおしゃべりしたり、まったりと過ごすので、部員の仲が深まる良い機会になります。

ちなみに…天文部は星を見る「夜」の活動のため、お酒は厳禁。新入生の皆さん、安心して新歓合宿に参加してくださいね!

()前泊組宿の準備や食材の調達等のため、一日早く現地入りする人達。

   カタン天文部暇つぶしグッズの1つ。大きめのボードゲーム。

2.プラネツアー

春合宿から1週間後、327日についに29代初めてのプラネツアーが実施されました!

プラネツアーとは、東京近郊のプラネタリウムをめぐり歩く企画で、不定期に開催されています。

今回は29代初めてのプラネツアーとなりました。

訪れたのは、JR八王子駅から歩いて20分ほどにあるコニカミノルタサイエンスドーム。

八王子周辺の星空を映し出し、星空解説を観覧した後、鷹の爪団によるブラックホールにまつわる豆知識的ビデオを見ました。

駒場祭では天文部は制作したプラネタリウムを上映しますが、プラネツアーはその上映内容を考案する上で非常に参考になります。

ところで、プラネツアーを主催する宇ゼミ()と鷹の爪団は「宇宙征服を目指す」という共通点があります。なんという運命

プラネツアーの後は、みんなで肉寿司のお店へ行き、新歓活動に向けて喝を入れました!

宇ゼミ局長はじめ、企画してくれた部員の皆さん、お疲れさまでした*^^*

()宇ゼミ…03田沼が宇宙征服の野望を成し遂げるために集え、手足となって働く下僕どもよ!の略。要は部員の天文の知識向上を図るチーム。


余談ですが、広報からブログ投稿のお誘いがかかるまでブログの存在を知らなかったんですよね...広報メンゴ。

でも、ぶっちゃけまだ天文部のブログって部内でも浸透してないと思うんですわ。

ということで皆さん、もっとブログを見ましょう!(自戒も込めて)


と、長くなってしまいましたので、このあたりで与太話は終わりにしたいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました〜^^

posted by 天文部 at 12:22| Comment(0) | 日記