2018年08月31日

夏季回顧 @おーしか

 こんにちは、29代平部員の大鹿です。大きい鹿ですね。


 今回の記事では、7、8月に行われた天文部の活動について振り返っていきたいと思います。


それではさっそく7月からいきましょう!


7月の主な活動はこちらになります↓↓

@  7月部会

A  七夕コンパ


@  7月部会 7月12日 @駒場キャンパス

月に1度の頻度で行われている部会ですが、今部会では駒場祭にて30代の担当する補助投影機、通称「ほじょとう」の希望アンケートを取りました。ほじょとうは、青空投影機の「あおとう」、朝日・夕日投影機の「あゆとう」、朝焼け・夕焼け・薄明投影機の「あくとう」、シルエット投影機の「しるとう」、流星投影機「りゅうとう」の5つに分かれています。30代のみんなはどこの投影機にするか迷ったんじゃないかな?発表までどきどきですね。


A  七夕コンパ 7月15日 @コーンバレー 渋谷店

7月中旬、差し迫る期末試験にレポート提出……ということで参加人数はいつもより少なめでの開催となりましたが楽しかったですかー?? \楽しかったー!!/

はい、私は試験勉強に追われていたため行けなかったのですが、行った子たちに聞いたところ楽しい会となったようです。ヒィ〜〜行きたかった

少人数ということもあって、1人1人とちゃんとお話することができたのではないでしょうか。同じ代はもちろん、29,30間の仲もどんどん深めていきたいですね。



----------------------------------------


ここからは8月の活動について振り返っていきましょう〜!

8月は夏休み期間の大学が多いことや、駒場祭への準備が始まるということもあって今までよりも活動が多くなっています。


 8月の主な活動は

@  江戸川花火大会

A  夏合宿

B  8月部会

C  ドーム作業

の4つになります。それでは@からいきましょう!


@  江戸川花火大会 8月4日 @江戸川河川敷

毎年恒例の地文研究会合同でのイベントとなります。

外に出ることもためらってしまうような暑さの中、朝早くから場所取りをしてくれていた子のおかげで、今年も見やすい場所で綺麗な花火を見ることができました!ありがとう〜!!

花火をカメラに収める部員や、談笑をしながら花火を見る部員などなど、各々の方法で花火大会を楽しんでいました。


A  夏合宿 8月12〜15日 @新潟県妙高市

今年の夏合宿は、新潟県に行ってきました。100人を超える合宿参加人数ということで、対戦よろしくおねがいしますという感じでしたね。これほどの大人数、初めましてな子も多かったんじゃないかな、と思います。天文部には本当に色々な人がいるので、たくさんの人と出会える合宿はいいですよね。

今回の合宿は、(ほぼ)新月期というだけでなくペルセウス座流星群の見頃という観測条件。全部員が晴れを願っての出発となりました。結果は大勝利。お昼には雨に降られてしまうこともありましたが、夜は3日間とも満天の星を見ることができました。天の川や大きな流れ星(語彙力)もばっちり観測することができました。流星を写真に収めることができた人も多くいるのではないでしょうか。

また合宿恒例のお誕生日企画では、いい波のってんね〜!!な4人が盛り上げてくれました。ギャル、良いですね。

そしてこの夏合宿で、29代が執行する合宿での自炊は最後となります。冬合宿に始まり春、新歓合宿と合宿参加人数分の美味しいご飯を作ったり、食べ終わった後の食器の片付けをしてくれていた料理長とコックのみんな、本当にお疲れ様でした〜!特に料理長は、昼食の準備から夕食の片付けまでキッチンに立ち続けて疲れているはずなのに、いつも冷静に、時折ユーモアを交ぜながら楽しい雰囲気を作ってくれていました。すごいぞ29料理長。改めてお疲れさまでした。

他にも夏らしくBBQや手持ち花火をしたりもしました。星空観測ができたことをはじめ、とても充実した夏合宿となりました。


B  8月部会 8月20日 @駒場キャンパス

8月部会では、7月部会にて希望調査を行った30代のほじょとうの振り分けが発表されました。必ずしも自分の希望が通ったというわけではないかもしれませんが、どの投影機も素敵な思い出になると思いますよ〜!30代の作り上げるほじょとうが楽しみです。

29,30ともに9月中旬から投影機作業が本格的にスタートし、駒場祭までの期間、かなり濃い日々を送ることになると思います。気合いを入れて頑張っていきましょう!


C  ドーム作業 @駒場キャンパス

9月中旬より投影機作業が始まると書きましたが、ドーム作業は8月から始まっているんですね。8月中は7回ほど作業がありました。

天文部では、プラネタリウムを上映するドームとその入り口となるドームドアを1年おきに作り替えており、今年はドームドアを作り替える年に当たります。また、来年30代と01代(?)がドームを作るための技術の引き継ぎとしてミニドームをドームドアと同時並行で作っています。ドームドア製作は屋外での作業のため、熱中症や日焼け対策が不可欠ですよ〜〜

 また、このドーム作業は合宿と同じくらい部員同士の仲が深まる機会となっています。30同士が作業をしながら楽しそうにお話をしている姿を見ると、んふふとなってしまいますよね。(語彙力)コミュ障シャイな人が多い29も頑張りましょう(特大ブーメラン)

そして作業後には夏に食べたくなる冷たくて美味しいアレもあったりするかも??今まで参加してくれた子はもちろん、初参加の子もお待ちしております!



7、8月の回顧は以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました〜!

posted by 天文部 at 10:22| Comment(0) | 日記

6月回顧 @宇ゼミ長



こんにちは!はじめまして、29のはたです。宇ゼミ局長として宇宙征服のため、日々精進しています。以後お見知りおきを...

というのは冗談で、私の名前は覚えなくて良いので、今回は宇ゼミという役職だけでも覚えていって頂けると嬉しいです!!宇ゼミというのは天文部の委員会のようなもので、新歓期に天文教室を行ったり、2,3ヶ月ごとにプラネツアーを行ったりしています。駒場祭のプラネタリウムや各合宿など大きな活動以外の天文部も盛り上げて行きたいなぁ!と24名のメンバーとともにわいわい活動しています。

さて宇ゼミのPRはこのくらいにして、今回は6月の回顧ということで、6月の活動を振り返って行きたいと思います。


6/11 6月部会

すごい大盛況で100人近くの30や天文に興味を持ってくれた人が来てくれて、531教室というそこそこ大きな教室が後ろまでいっぱいになりました。そんな中で6月末のプラネツアーについて話したのですが、大人数の前で話すのはやっぱりとても緊張してしまいました...

いつも平然と前で話している、ぶっちょ(29部長)や役員のみんなはすごいなと思います。

私も緊張せずに大人数の前で話せるようになりたいなぁ。


6/12-13 観測所観測ツアー

天文部は山梨県に観測所という施設を持っています。

今回の観測ツアーは急な計画だったのですが、新月期でおそらく晴れ、テスト期間にもかぶっていないという好条件であったため、総勢5人で観測所に行ってきました。

私は今回が初めての観測所でした。天気に恵まれて、天の川が本当に綺麗に見えました。

人生で初めて綺麗な天の川の写真を撮ることができました。とても幸せな時間でした。

私事ですが、4日前に運転免許を取って初めて運転しました、みんなを乗せての初運転は緊張しました笑

思い返すと初めてがたくさんな観測ツアーでした!もっと観測所を活用できたらいいですね。


6/16-17 梅雨合宿

6月といえば梅雨!梅雨といえば雨!雨といえば天文部の天敵ですね...

梅雨合宿ということで、本栖湖スポーツセンターに行ってきました。天気にも恵まれ…と言いたいところですが、二日間曇天で観測をすることはできませんでした。

梅雨合宿は282930の三代が集う最後の合宿で、天気には恵まれませんでしたが、久しぶりに先輩方と交流できてとても楽しかったです!

また、スポーツセンターということで体育館を借りてバドミントンやバレーボールをしました。293030同士の仲も深まったのではないでしょうか。

お誕生日企画では2人の可愛いアイドル()と愉快なオタクたちが出演してくれました、かわいかったなぁ。

前宇ゼミ局長による講義やスポーツ、お誕生日企画を終えて、夜はみんな夜更かししたり思い思いに過ごしたことと思います。みんな楽しそうでした!私は夜通し犯人は踊るというカードゲームをしていました笑。やっぱり合宿は楽しいなぁ。


6/30 ドーム開き&6月プラネツアー&てるてるコンパ

それはそれはもう盛りだくさんな一日でした()

まず、ドーム開きという駒場祭に向けた大事な作業を行いました。30のほとんどが初めて本物のドームを見たと思います。29も久々に本物のドームに会いました。文字通り本物のドームを開いて点検するのですが、とっても暑い日で風が強くて、ブルーシートは飛ばされるわドームは日差しで溶けそうになるわで大変な作業でしたが、ついに駒場祭プラネタリウムに向かって動き出したんだと思うととってもわくわくしました!!!

プラネツアーとは、宇ゼミが主体となって様々なプラネタリウムを巡るツアーで、今回はドーム開きの後、渋谷にある、コスモプラネタリウム渋谷に行ってきました。

このプラネタリウム、団体予約をすることができないため、朝から100枚を超えるチケットを購入してきました。100枚のプラネタリウムのチケットってなんかすごく迫力がありました。一人でこんなに沢山のチケットを購入するなんて、人生において二度とない貴重な経験ができました(‘ω’)定員が120名のプラネタリウムに一時118名の参加希望者が集まり、どうなることかと思いましたが最終的には101名に落ち着き無事終えることができました。(参加者が100人を超えた時、開いた口が塞がりませんでした、本当にびっくりしました)

手伝ってくれた宇ゼミのみんな、参加してくれた2930のみんな、本当にありがとう!!

ドーム開き&プラネツアーの後はてるてるコンパでした。名前の通り雨の多い6月が少しでも晴れるようにと名付けられたコンパです。30の名前をたくさん覚えました(つもりです)30ともっと仲良くなりたいなぁ〜



はい!!今後の活動もますます楽しみですね、目が離せませんね!!

長くなってしまいましたが、駄文に付き合ってくださった方、ありがとうございました。

以上、29宇ゼミ局長から6月回顧でした。

posted by 天文部 at 10:20| Comment(0) | 日記