2018年07月03日

新歓回顧 @新歓担当

 はじめまして! 天文部29代で新歓担当を務めさせていただきました清水と申します。一通りの新歓活動が終わったので新歓回顧を書かせていただきたいと思います。

 まず、新歓でどれくらいの新たな仲間が増えたかという報告をしたいと思います。なんと、157人もの方に新たに部員登録をしていただきました! (6/12現在) 驚きです! とりあえず、新歓は成功ということでとても安心しています。(もし、自分の責任で新歓が失敗したら、駒場祭でのプラネタリウム制作に大きな影響を出してしまうので、新歓がうまくいくのかとてもヒヤヒヤしていました。)

 こんなにたくさんもの新入生を集めた天文部新歓活動2018ではどのような活動をしていたのかを簡単に振り返ってみたいと思います。

 まずは、新歓活動に参加してもらうために僕たち天文部のことを宣伝しなくてはなりません。そのために東大はもちろん、八つの他大学でビラ配りに行きました。(協力してくれた部員には感謝です。)ビラ配りでは希望に満ち溢れた明るい新入生に元気をもらえましたよ。

 東大ではビラ配りの他にサークルオリエンテーション(以下、サーオリ)で天文部のことを新入生に語りました。天文部のところに来てくれる新入生だけのことはあって、天文や星好きが多かった印象があります。星空の写真に見とれている人も多かったですね。

 他大生向けにもサーオリ的なイベントをということで、新歓交流会というイベントを4回やりました。天文部に興味を持ってくれた方にお越しいただいて、部員とのおしゃべりを通して天文部の活動や雰囲気について少しでも知ってもらえたらな〜というイベントです。新歓期のサークル選び、不安な気持ちもつ新入生が多いかと思いますが、実際に部員とお話ししていくうちに天文部がいかに良いサークルかは皆さんに伝わっていたと思います。天文部員の超新星爆発的なコミュ力でみんな楽しそうに会話していたと思っていますよ。

 新歓活動では天文的な活動もありまして、天文教室というイベントも3回やりました。天文教室は部内の宇ゼミの方々に協力していいただいて、星座や星とかカメラなどのことについて部員がスライドを用いて、話してくれるというイベントです。新入生にはなかなか、天文学に詳しそうな人もいたりして感心していました。

 毎月行っている部会も新歓部会、五月部会と数回行いました。教室いっぱいに人が埋まるくらい、たくさんの方に来て頂いて、ほえ〜という感じでした。

 新歓お食事会も二回やりましたよ! 二回とも渋谷のシェーキーズというお店にお世話になりました。たくさんの新入生の方々に参加していただき本当にうれしかったです。新入生の方々と食事をしながらお話をしていると、考えていることや抱えている不安とかが一年目の自分に似ていて、とても親近感が湧きますね。二回とも良い食事会になったと思います。

 そして、ゴールデンウィークには新歓一番のイベント、新歓合宿に行きました。長野県志賀高原にあるロマコティー・キーピスさんに昨年同様お世話になりました。(100人を超える団体を快く引き受けてくれて、本当に感謝です。)新歓活動で実際に星を見ることができるイベントは新歓合宿くらいなものなので、満点の星空を見てもらわないと困ってしまうわけなのですが、なかなか晴れなかったり、お月さんが出ていたりでめっちゃすごい星空は見れませんでした残念。まあでも、2日目の夜には月が昇る前に少し晴れて十分なくらいの星空は見えました。やっぱ天体観測はいいね。東京に住んでいると人間が明るくしすぎていて星空なんて見えたものじゃありません。星を見ることが天文部の本業なので、それが新入生にも体験してもらえてとても良かったです。

 こうふりかえてみますと、なかなか新歓大変だったなあと思います。数ヶ月間よくやってきたなぁと。しかし、よくよく考えると僕自身は新歓担当という名前だけを背負っていて、実際、大した仕事をしてなくないか!? と思います。役員の方々が自らのスケジュールを削って新歓活動を支えてくれて、29代天文部員それぞれが各活動で全力でコミュ力を発揮して新入生に天文部の魅力を伝えてくれたからだと思います。

 特に役員のみんなには本当に助けてもらいました。天文部の顔として全てのイベントでたくさんの新入生に接していた部長、常に先を見通したアドバイスをしてくれて僕の至らない点を全て補ってくれた雑草、安心して大金を任せられて常に的確な意見を述べてくれる会計、ビラやパンフレットをナイスなデザインで作りあげてくれた編集長をはじめとした編集の方々、長期間海外にいても自らの責任を全うしてくれたパ総、カメラの知識と誰もが惚れ惚れする写真で多くの新入生を虜にした機運長、持ち前のカリスマ性で多くの新入生のハートを掴み新歓合宿では100人を超えるみんなのご飯を作り上げた料理長、メーリスの整備、膨大な量のメール対応、日々の新歓活動の宣伝などなどの圧倒的仕事量を忙しい中こなしてくれた広報、みんなにマジで感謝しかないです。本当にありがとう。自分はバリバリに仕事ができるわけじゃなくて、自分にできることを見つけつつ、みんなのサポートをするくらいのことしかできませんでした。新歓代表として情けなさを感じています。ごめんね。本当に天文部のみんなの協力で乗り越えた新歓だったと思います。

 これからも、新たな天文部の仲間たちと天文ライフを楽しんで行きましょう!

posted by 天文部 at 09:43| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: