2018年08月31日

6月回顧 @宇ゼミ長



こんにちは!はじめまして、29のはたです。宇ゼミ局長として宇宙征服のため、日々精進しています。以後お見知りおきを...

というのは冗談で、私の名前は覚えなくて良いので、今回は宇ゼミという役職だけでも覚えていって頂けると嬉しいです!!宇ゼミというのは天文部の委員会のようなもので、新歓期に天文教室を行ったり、2,3ヶ月ごとにプラネツアーを行ったりしています。駒場祭のプラネタリウムや各合宿など大きな活動以外の天文部も盛り上げて行きたいなぁ!と24名のメンバーとともにわいわい活動しています。

さて宇ゼミのPRはこのくらいにして、今回は6月の回顧ということで、6月の活動を振り返って行きたいと思います。


6/11 6月部会

すごい大盛況で100人近くの30や天文に興味を持ってくれた人が来てくれて、531教室というそこそこ大きな教室が後ろまでいっぱいになりました。そんな中で6月末のプラネツアーについて話したのですが、大人数の前で話すのはやっぱりとても緊張してしまいました...

いつも平然と前で話している、ぶっちょ(29部長)や役員のみんなはすごいなと思います。

私も緊張せずに大人数の前で話せるようになりたいなぁ。


6/12-13 観測所観測ツアー

天文部は山梨県に観測所という施設を持っています。

今回の観測ツアーは急な計画だったのですが、新月期でおそらく晴れ、テスト期間にもかぶっていないという好条件であったため、総勢5人で観測所に行ってきました。

私は今回が初めての観測所でした。天気に恵まれて、天の川が本当に綺麗に見えました。

人生で初めて綺麗な天の川の写真を撮ることができました。とても幸せな時間でした。

私事ですが、4日前に運転免許を取って初めて運転しました、みんなを乗せての初運転は緊張しました笑

思い返すと初めてがたくさんな観測ツアーでした!もっと観測所を活用できたらいいですね。


6/16-17 梅雨合宿

6月といえば梅雨!梅雨といえば雨!雨といえば天文部の天敵ですね...

梅雨合宿ということで、本栖湖スポーツセンターに行ってきました。天気にも恵まれ…と言いたいところですが、二日間曇天で観測をすることはできませんでした。

梅雨合宿は282930の三代が集う最後の合宿で、天気には恵まれませんでしたが、久しぶりに先輩方と交流できてとても楽しかったです!

また、スポーツセンターということで体育館を借りてバドミントンやバレーボールをしました。293030同士の仲も深まったのではないでしょうか。

お誕生日企画では2人の可愛いアイドル()と愉快なオタクたちが出演してくれました、かわいかったなぁ。

前宇ゼミ局長による講義やスポーツ、お誕生日企画を終えて、夜はみんな夜更かししたり思い思いに過ごしたことと思います。みんな楽しそうでした!私は夜通し犯人は踊るというカードゲームをしていました笑。やっぱり合宿は楽しいなぁ。


6/30 ドーム開き&6月プラネツアー&てるてるコンパ

それはそれはもう盛りだくさんな一日でした()

まず、ドーム開きという駒場祭に向けた大事な作業を行いました。30のほとんどが初めて本物のドームを見たと思います。29も久々に本物のドームに会いました。文字通り本物のドームを開いて点検するのですが、とっても暑い日で風が強くて、ブルーシートは飛ばされるわドームは日差しで溶けそうになるわで大変な作業でしたが、ついに駒場祭プラネタリウムに向かって動き出したんだと思うととってもわくわくしました!!!

プラネツアーとは、宇ゼミが主体となって様々なプラネタリウムを巡るツアーで、今回はドーム開きの後、渋谷にある、コスモプラネタリウム渋谷に行ってきました。

このプラネタリウム、団体予約をすることができないため、朝から100枚を超えるチケットを購入してきました。100枚のプラネタリウムのチケットってなんかすごく迫力がありました。一人でこんなに沢山のチケットを購入するなんて、人生において二度とない貴重な経験ができました(‘ω’)定員が120名のプラネタリウムに一時118名の参加希望者が集まり、どうなることかと思いましたが最終的には101名に落ち着き無事終えることができました。(参加者が100人を超えた時、開いた口が塞がりませんでした、本当にびっくりしました)

手伝ってくれた宇ゼミのみんな、参加してくれた2930のみんな、本当にありがとう!!

ドーム開き&プラネツアーの後はてるてるコンパでした。名前の通り雨の多い6月が少しでも晴れるようにと名付けられたコンパです。30の名前をたくさん覚えました(つもりです)30ともっと仲良くなりたいなぁ〜



はい!!今後の活動もますます楽しみですね、目が離せませんね!!

長くなってしまいましたが、駄文に付き合ってくださった方、ありがとうございました。

以上、29宇ゼミ局長から6月回顧でした。

posted by 天文部 at 10:20| Comment(0) | 日記

2018年07月03日

新歓回顧 @新歓担当

 はじめまして! 天文部29代で新歓担当を務めさせていただきました清水と申します。一通りの新歓活動が終わったので新歓回顧を書かせていただきたいと思います。

 まず、新歓でどれくらいの新たな仲間が増えたかという報告をしたいと思います。なんと、157人もの方に新たに部員登録をしていただきました! (6/12現在) 驚きです! とりあえず、新歓は成功ということでとても安心しています。(もし、自分の責任で新歓が失敗したら、駒場祭でのプラネタリウム制作に大きな影響を出してしまうので、新歓がうまくいくのかとてもヒヤヒヤしていました。)

 こんなにたくさんもの新入生を集めた天文部新歓活動2018ではどのような活動をしていたのかを簡単に振り返ってみたいと思います。

 まずは、新歓活動に参加してもらうために僕たち天文部のことを宣伝しなくてはなりません。そのために東大はもちろん、八つの他大学でビラ配りに行きました。(協力してくれた部員には感謝です。)ビラ配りでは希望に満ち溢れた明るい新入生に元気をもらえましたよ。

 東大ではビラ配りの他にサークルオリエンテーション(以下、サーオリ)で天文部のことを新入生に語りました。天文部のところに来てくれる新入生だけのことはあって、天文や星好きが多かった印象があります。星空の写真に見とれている人も多かったですね。

 他大生向けにもサーオリ的なイベントをということで、新歓交流会というイベントを4回やりました。天文部に興味を持ってくれた方にお越しいただいて、部員とのおしゃべりを通して天文部の活動や雰囲気について少しでも知ってもらえたらな〜というイベントです。新歓期のサークル選び、不安な気持ちもつ新入生が多いかと思いますが、実際に部員とお話ししていくうちに天文部がいかに良いサークルかは皆さんに伝わっていたと思います。天文部員の超新星爆発的なコミュ力でみんな楽しそうに会話していたと思っていますよ。

 新歓活動では天文的な活動もありまして、天文教室というイベントも3回やりました。天文教室は部内の宇ゼミの方々に協力していいただいて、星座や星とかカメラなどのことについて部員がスライドを用いて、話してくれるというイベントです。新入生にはなかなか、天文学に詳しそうな人もいたりして感心していました。

 毎月行っている部会も新歓部会、五月部会と数回行いました。教室いっぱいに人が埋まるくらい、たくさんの方に来て頂いて、ほえ〜という感じでした。

 新歓お食事会も二回やりましたよ! 二回とも渋谷のシェーキーズというお店にお世話になりました。たくさんの新入生の方々に参加していただき本当にうれしかったです。新入生の方々と食事をしながらお話をしていると、考えていることや抱えている不安とかが一年目の自分に似ていて、とても親近感が湧きますね。二回とも良い食事会になったと思います。

 そして、ゴールデンウィークには新歓一番のイベント、新歓合宿に行きました。長野県志賀高原にあるロマコティー・キーピスさんに昨年同様お世話になりました。(100人を超える団体を快く引き受けてくれて、本当に感謝です。)新歓活動で実際に星を見ることができるイベントは新歓合宿くらいなものなので、満点の星空を見てもらわないと困ってしまうわけなのですが、なかなか晴れなかったり、お月さんが出ていたりでめっちゃすごい星空は見れませんでした残念。まあでも、2日目の夜には月が昇る前に少し晴れて十分なくらいの星空は見えました。やっぱ天体観測はいいね。東京に住んでいると人間が明るくしすぎていて星空なんて見えたものじゃありません。星を見ることが天文部の本業なので、それが新入生にも体験してもらえてとても良かったです。

 こうふりかえてみますと、なかなか新歓大変だったなあと思います。数ヶ月間よくやってきたなぁと。しかし、よくよく考えると僕自身は新歓担当という名前だけを背負っていて、実際、大した仕事をしてなくないか!? と思います。役員の方々が自らのスケジュールを削って新歓活動を支えてくれて、29代天文部員それぞれが各活動で全力でコミュ力を発揮して新入生に天文部の魅力を伝えてくれたからだと思います。

 特に役員のみんなには本当に助けてもらいました。天文部の顔として全てのイベントでたくさんの新入生に接していた部長、常に先を見通したアドバイスをしてくれて僕の至らない点を全て補ってくれた雑草、安心して大金を任せられて常に的確な意見を述べてくれる会計、ビラやパンフレットをナイスなデザインで作りあげてくれた編集長をはじめとした編集の方々、長期間海外にいても自らの責任を全うしてくれたパ総、カメラの知識と誰もが惚れ惚れする写真で多くの新入生を虜にした機運長、持ち前のカリスマ性で多くの新入生のハートを掴み新歓合宿では100人を超えるみんなのご飯を作り上げた料理長、メーリスの整備、膨大な量のメール対応、日々の新歓活動の宣伝などなどの圧倒的仕事量を忙しい中こなしてくれた広報、みんなにマジで感謝しかないです。本当にありがとう。自分はバリバリに仕事ができるわけじゃなくて、自分にできることを見つけつつ、みんなのサポートをするくらいのことしかできませんでした。新歓代表として情けなさを感じています。ごめんね。本当に天文部のみんなの協力で乗り越えた新歓だったと思います。

 これからも、新たな天文部の仲間たちと天文ライフを楽しんで行きましょう!

posted by 天文部 at 09:43| Comment(0) | 日記

2018年04月13日

春季回顧 @ソフト長


どうも〜!先日29代ソフト長に就任しました廣木です。

ソフト長(駒場祭のプラネタリウムで上映する映像等の編集を担当)の他に観測所委員(山梨県にある部所有の観測小屋の管理人)を務めているので、観測所に興味がある人は遠慮なく声かけてくださいね。

超格安で行けますんで。

突然ですが新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!ちょうど12日は入学式でしたね〜。

サークル選びも佳境に差し掛かっていると思いますが、好みのサークルは見つかりましたか?

このブログを見てるってことは天文部に興味ありだと思うのですが、記事は新入生にも分かるよう書いたので、最後まで読んで、天文部の雰囲気を感じとってくれたら嬉しいです。

とはいっても百聞は一見に如かず。ぜひ一度天文部へお越しください!

↓今後の新歓の日程は、ここをチェック↓

http://www.ut-astro.org/question_for30.htm

↑食事会と新歓合宿は事前予約が必要!↑


...話を戻して春季回顧にまいりましょう。

春季とはいっても、広報が前月ブログを更新しているので、今回は3月の活動のみを振り返ってみました。

3月は大きく分けて、春合宿とプラネツアーの2つの活動がありました。

1.春合宿

317日から20日にかけて、山梨県の山中湖そばにある甲斐路荘に行ってきました!

山中湖の奥に富士山が見える素晴らしいロケーション!

集合はスタバ...じゃなくて、新宿バスタ。普段は貸し切りバス使ってますが今回は諸事情でこうなりました。

宿につくと前泊組()がカタン()をやってましたね。

1日目の夜は星があまり見えず、雲の間から観測するような状態でした。ということでカタンをやったそうな。(ソフト長はやってません())

2日目は悪天候が予想されていたにも関わらず綺麗に晴れた時間があり、部員一同富士山とオリオン座のコラボをはじめ満天の星空を観測できました!

今まで星景写真にこだわったことはなかったんですが、このコラボにはさすがに感動しましたし、個人的には星景写真も今後究めてみたいと思います。

3日目は打って変わって見事に悪天候。ということでカタンをやったそうな。(ソフト長はストリートファイターやってました)

これを見ていただけるとわかると思いますが、天候の悪い日の天文部はボードゲームをやったりおしゃべりしたり、まったりと過ごすので、部員の仲が深まる良い機会になります。

ちなみに…天文部は星を見る「夜」の活動のため、お酒は厳禁。新入生の皆さん、安心して新歓合宿に参加してくださいね!

()前泊組宿の準備や食材の調達等のため、一日早く現地入りする人達。

   カタン天文部暇つぶしグッズの1つ。大きめのボードゲーム。

2.プラネツアー

春合宿から1週間後、327日についに29代初めてのプラネツアーが実施されました!

プラネツアーとは、東京近郊のプラネタリウムをめぐり歩く企画で、不定期に開催されています。

今回は29代初めてのプラネツアーとなりました。

訪れたのは、JR八王子駅から歩いて20分ほどにあるコニカミノルタサイエンスドーム。

八王子周辺の星空を映し出し、星空解説を観覧した後、鷹の爪団によるブラックホールにまつわる豆知識的ビデオを見ました。

駒場祭では天文部は制作したプラネタリウムを上映しますが、プラネツアーはその上映内容を考案する上で非常に参考になります。

ところで、プラネツアーを主催する宇ゼミ()と鷹の爪団は「宇宙征服を目指す」という共通点があります。なんという運命

プラネツアーの後は、みんなで肉寿司のお店へ行き、新歓活動に向けて喝を入れました!

宇ゼミ局長はじめ、企画してくれた部員の皆さん、お疲れさまでした*^^*

()宇ゼミ…03田沼が宇宙征服の野望を成し遂げるために集え、手足となって働く下僕どもよ!の略。要は部員の天文の知識向上を図るチーム。


余談ですが、広報からブログ投稿のお誘いがかかるまでブログの存在を知らなかったんですよね...広報メンゴ。

でも、ぶっちゃけまだ天文部のブログって部内でも浸透してないと思うんですわ。

ということで皆さん、もっとブログを見ましょう!(自戒も込めて)


と、長くなってしまいましたので、このあたりで与太話は終わりにしたいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました〜^^

posted by 天文部 at 12:22| Comment(0) | 日記