【前日準備〜1日目】
今年は運のいいことに、前日準備の日が勤労感謝の日と重なったため、朝から準備を始めることができました。家も近いことだし一番乗りしてやる...!と意気込んで第2体育館に向かったのにそこには既にしばおの姿が…。惜しくも数分差で2番手だったようです。朝早かったにもかかわらず、28のみならず29もたくさん来てくれてうれしかったです。そこからは怒涛の準備が始まります。ドームを運び込んだり、下に敷くマットを運んだり、各投影機の荷物を持ってきたり、ドーム外の展示に使う段ボールパネルを100枚近く運んだり…
あっという間に「第2体育館」は去年と同じ、「駒場祭プラネタリウム」の会場へと変わっていきました。第2体育館はこの時期とても冷えるので各自が防寒のための毛布や寝袋などを持ち込んでいて、スタッフスペースは荷物であふれかえっていました。この、物の多さも天文部ならではの景色でしょう。お客様には見えないけれど。
雨が降っていましたが、今年から導入した台車を活用することで、ドームもパネルもマットも、濡れずに運び込むことができました。荷物の搬入と同時並行でドームの展開も行います。直径12mにもなる巨大なドームを40人がかりで広げ、膨らませていきます。この様子を記録に残すため、2体の階段の上にカメラをセットしタイムラプス動画を撮影しました。実は駒場祭期間中僕がカメラを使ったのはこの時だけです(体育館内が完成に至るまで取り続けていたら容量がなくなってしまったので)。
ドームが膨らんだら、投影機を搬入していきます。搬入したら、かごしい(ドームの中心部の大きな機械)に投影機を取り付けていく…のですが、星座絵は取り付け場所の都合でこうとう、いっとう、ぎんとうと同時には取り付けられません。この時間は昼ご飯を食べたりドームの膨らみ具合に気を配ったりして過ごしました。星座絵の時間は補助投調整の時間にやってきます。29代の部員たちが補助投を調整している間に星座絵投影機をとりつけていきます。それが終わると、長い主投調整の始まりです。こうとうから調整は始まるのですが、例年こうとうの調整には時間がかかり、夜を徹して早朝までかかります。今年もその例にもれず、こうとう、いっとう、ぎんとうと調整が終わり、星座絵の番が回ってくる頃には最初の2回分の公演を取りやめなければなりませんでした。補助投の最終調整もあるのであまり時間はかけられません。1時間半でなんとか、ずれこんだ初回公演で使う星座を含む13個の星座を合わせることができました。残念ながら2つ目の公演を含む3回の公演では星座絵を点灯させることはできませんでしたが、ライブ解説を含む5つの公演はすべての星座絵を点けることができ、まあ、悪くない出来かな、と。本当は全部完璧に合わせてやりたかったのですが、我慢です。さそり座のしっぽが奇麗に星の並びに合っていたのが嬉しかったですね。
【2日目】
一応2日目とは書きますが、1日目の最終公演の後の調整から始まる一日です。例によってこうとう・いっとう・ぎんとうの調整が終わってから星座絵のターンですが、さすがにこの日は初日よりは余裕がありました。翌日、つまり2日目に使う分の星座絵に絞って調整をしていきます。途中、回路がショートするなどのアクシデントもありましたが、日電長の須田君が助けてくれたのでなんとか調整を終えることができました。この日は星座絵のシフトに入ったり翌日のライブ解説の準備をしたりと、日中もなんだかんだ忙しくしていました。差し入れのお菓子やおにぎりがとてもおいしかったのを覚えています。この日はOB・OG公演もありました。星座絵は完璧…かと思いきや、それまで何事もなく投影されていたしし座があらぬ場所に投影されてしまっていました…悔しい。プレゼントや写真撮影で心温まるひと時を過ごすことができました。
【3日目】
これも2日目からの続きです!こうとうが調整を続けるのを眺めながら、僕は3日目の初回公演である、自分のライブ解説の準備を進めていました。この頃になると調整の辛さよりも星が本物の星空に近づいていくのを見る楽しさのほうが勝ってきて、心躍らせながら相方でもあるこうとう機長の森兼君が指示を飛ばすのを見ていました。かっこよかった。途中練習もしながら、星座絵も調整をします。なんと3日目は最終日にしてすべての星座絵を使う日でした。ということは32個すべての星座絵をきちんと合わせなければなりません。初日、2日目よりもハードな調整ではありましたが楽しく調整できたのは、ともにプラネタリウムを作り上げてきた仲間がいたからでしょうか。そしてやってきたライブ解説、機長同士のペアということでなかなか練習もできず、不安もありました。さらには体育館の隣のステージでロックバンドの演奏が行われるという悪条件の中、それでもお客様の笑い声、星空への感嘆の声が聞こえてきて、とても楽しく解説を行うことができたのでした。さすがに疲れもたまっていたので、解説が終わった後は2時間ほど死んだように眠りにつきます…
公演間の微調整も繰り返して迎えた最終公演、最後までこうとうの人たちが微調整していたいて座も星座絵とぴったり合い、完璧といえる形でプラネタリウムは幕を閉じました。やり遂げたという思い、これで終わりだという寂しさ、様々な思いが胸に込み上げ、涙がこぼれました。最終公演後に星座絵を全て同時に点灯してみせたときは部員からも驚嘆の声が聞こえました。星座絵を統括してきた身としては、最高の気分でした!
時間もないので片付けを急ぎます。ドームはあっという間にしぼみ、展示のパネルも一瞬で解体され、終わるときは早いのだなあとしみじみしました。体育館が元通り空になっていくのは非現実的にも思えて、駒場祭が終わったという実感はついに湧いてきませんでした。
ですが、実感はなくとも28代のプラネタリウムはこれで終わり。来年は29代が作り上げてくれるであろうもっときれいな星空に期待をしつつ筆をおきます…
最後までお読みいただきありがとうございました。
