ブログでは初めまして。駒場祭担当(プラネタリウム企画責任者)をしておりました横山です。今年も駒場グランプリ学術・展示(だっけ)部門1位を頂き成功を収めたプラネタリウム〜願いが叶う夜〜当日の様子について軽く振り返ってみたいと思います!立場に比べると短くて軽い文にしたつもりですが、長文にしばしお付き合いください(笑)。
〜〜準備日〜〜
プラネタリウムの前日準備は朝8時から始まります。はやい。特別に許可を頂き、TBA様が練習する中で第二体育館を半面貸していただき準備を始めました。TBA様には急なお願いとなった上に練習中巨大なドームを立てる、という集中を大いに削ぐ行為をしてしまい申し訳ありませんでした。準備は順調に進み、無限の調整へと入りました。
〜〜1日目〜〜
さあいよいよ迎えた駒場祭。調整の時間が(予想通り)おしてしまったため、最初の上映は2つ潰れました。この2つをご覧になる予定だったお客様、申し訳ございませんでした。しかし、潔く2つ潰した甲斐もあり初回上映ではなんと!!こうとうOK?、いっとうOK?、ぎんとうもOK?、そしてなんと星座絵もALL OK!!初回上映では万全の星空でお客様を迎えることができました。星座絵については個人的に快挙だと思っています。2回目の上映で星座絵が点いていなかったりするのは内緒です。
そして初日の上映のトリを飾るのは小倉・長谷部ペアのライブ解説。僕も本番で初めて聴いたのですが、高等な豆知識を挟みながらおもしろく分かりやすく解説をしてくれる、東大生ペアらしいとてもよい上映をしてくれました。部長演じるペルセウスも最高でしたね。
〜〜2日目〜〜
さらなる調整を挟んで迎えた2日目の星空は、我(ら)ながら美しく素晴らしいものでした。この日から土日というのもあり、満席のためお断りするという申し訳ない対応を取らざるをえないほどお客様の数も増えました。大変ありがたいことです。
〜〜3日目〜〜
さあついに来ました11/26(日)。今日はSOC tourファイナル、あのカリスマレゲエパンクバンド・SiMが駒場祭に来る!!!!!!!!!!もう僕は死ぬほど見たかったです。今のは聞かなかったことにしてください。そうです、3日目の初回上映はなんとお隣のグラフェスで行われるSiMのライブと丸被りだったんです。いつもグラフェスによる騒音に悩まされる天文部ですが、この時はいつもよりグラフェスもうるさくて、解説が聴こえないんじゃないかと本当にヒヤヒヤしました……。しかし僕はドームの中からでもライブに参加しようと必死でした。公演中は必死で心を鎮めながら担当の仕事をしてました。まさにSilence iz Mineです。ここまで冗談でした。そんな騒がしい中ですごく面白いライブ解説をしてくれた森兼・河合ペア、ありがとうございました。
3日目の上映も非常に多くのお客様にご来場いただきたいへん嬉しいです。3日目にはもう非の打ち所無しの星空をお客様へお届けすることができました。そんな感じで今年も駒場グランプリ学術・なんとか部門1位を頂きました!!これで6年?連続1位らしいです、すごいですね。今年から投票形式が変わり、これだと多分1位は無理だろうしそもそも狙わんわって思ってたら1位でした。冷静に死ぬほど嬉しいです。最終公演の直後ダッシュで表彰式に向かい、死んだ顔で表彰されました。大変光栄です。表彰式の余興では早く体育館に帰りたい一心で謎にジェンガを積むゲームした結果、ビリでした。陰キャなのでそそくさとステージから退散。
最後は例年通り上映を少し早めに切り上げて後片付けを頑張りました。今まで創り上げたものはあっさり消え去り、プラネタリウムはまた来年の代の1からの挑戦となりました。
〜〜まとめ〜〜
今年のプラネタリウムは、屋外で行うリハーサルの開催が立てつづけの雨天により絶望的であったことなど悪条件が重なり、今年は無事本番を迎えられるか不安でしたが、その大きな遅れを感じさせないほどのクオリティの星空を完成させることができました!プラネタリウムの星空は僕たち自身も当日初めて見ることができるので、制作の達成感は最早達成感という言葉では足りないほど大きなものです。自分達の作ってきたものの大きさに圧倒され、本当に夢のような3日間でした。今でも夢なのではないかと思うくらいです。お察しの通り語ると止まらないので、ここらで無理やり切り上げます。(笑)
当企画に足を運んでくれたお客様、ご来場本当にありがとうございました!また来年のプラネタリウムにも是非お越しください!
2017年12月08日
駒場祭回顧1 @駒場祭担当
posted by 天文部 at 21:00| Comment(0)
| 日記
2017年10月17日
9月回顧 by親方
こんにちは!
28でお誕生日委員長を務めております、親方こと遠藤です!たまにみんなの前に立ったりすることもあるので、顔だけでも見たことある人がいてくれるのではないでしょうか…そわそわ。
なぜ親方なんですか?とよく聞かれるのですが、なんででしょうね私もわかりません!(笑)去年のドーム作業中に、ある28部員が付けてくれたあだ名なのです。「なんか親方っぽいから」が理由だそうです。なんでやねん!
しかし私、本名がどうにもありきたりな名前(かな?)なので、あだ名が浸透したことがあまりなかったのです。親方というあだ名はみんなによく覚えてもらえて、みんなから呼んでもらえて、すごく嬉しいです。ありがとう、某28の君!
それでは、9月の天文部の活動を振り返っていきましょう。9月は夏休みの後半戦!みんなの仲良しさも本格化、駒場祭の準備も本格化の時期です。天文部らしい活動が多くてとても楽しい時期でした!
9月の活動は、
@ドーム作業
A秋合宿
Bお月見コンパ
C9月部会
D駒場祭準備
(E観測会)
です。
それでは@から参りましょう〜!
@ドーム作業
夏休みのメインディッシュ(?)、ドーム作業の後半戦でした。相変わらず29のみんなが沢山参加してくれて、嬉しい&感謝の限り!とは言え私自身は、8月終わり〜9月頭にかけて旅に出ていたので、半分くらい参加できませんでした…ごめんなさい。みんなありがとう。
ドーム作業は、作業自体もさることながら、部員達と仲良くなれることも醍醐味です。かく言う私も、去年のドーム作業でみんなと仲良くなれて、あだ名ももらいました(笑)みんなが仲良く楽しく作業できたなら何よりです。
このドームが立ち、星を映し出す日が待ち遠しい!
A秋合宿
秋合宿は、28が正式に参加する最後の合宿!コック達の仕事もなく、最後ということで、思う存分遊んだり話したりと、28も29もみんなで仲良くしている様子にほっこり心が温まりました。最終日には天気にも恵まれ、久しぶりに満天の星空を満喫することができました。個人的には、自分の誕生星座である水瓶座が綺麗に見られたのがとても嬉しかったです!
今回のお誕生日企画は、これまた最後ということで、直球アイドルで勝負しました。センターの若ちゃん、ファンサもたっぷりで可愛かったですね♡セーラー服集団のことは忘れてください。
熱盛でダンスをぶっち切ったのは、決して準備が足りなかったからではなく、ビンゴのためにダンス時間を短縮したのです。そういうことです。\熱盛ィ!/
ビンゴも盛り上がってよかったです。一等賞がお誕生日委員に当たってしまったのは不具合の極みでした。ごめんなさい…。笑
Bお月見コンパ
合宿開けのコンパとは嵐である。
久しぶりに来てくれた子たちがびっくりしちゃいましたね。大丈夫今回だけだから。多分。
かわいい子もかわいそうな子も苦労性な子も色々考えちゃう子もみんなとりあえずゆっくりお休みという感じでした。疲れているときはそうなっちゃうものです仕方ないです。
M兼とN奈は反省してください。
C9月部会
今後の予定一覧にある、卒検・リハーサル・駒場祭の文字がグッときました、そんな時期です。プラネタリウムの構成・構造についての説明もありました。そろそろ本当に駒場祭が近づいているんだ…!と、みんなドキドキワクワクしたことと思います。これからみんなで頑張っていきましょう!
D駒場祭準備
毎週行われる、駒場祭準備が始まりました。担当投影機ごとにみっちり作業詰めです。大変ですが、これも天文部の醍醐味ですね。
私の所属するソフトでは、駒場祭本番で流す音声番組のために、声優の子たちの素晴らしい声を絶賛収録中です。みんな演技がうまい!すごい!かわいい!
各投影機、どこも楽しそうに作業をしています。実はドーム作業もまだあります。ラストスパートのドーム作業は体力的にもキツいものですが、みんな頑張ってくれています。
みんなが作った投影機が投影されるのももうすぐだ〜〜!エモい!あと約二ヶ月間、がんばりましょうー!
(E観測会)
書くべきなのかわかりませんでしたが、実は9月は観測会も行われる予定でした。天候に恵まれず中止になりましたが、28・29合同観測会ということで、みんな楽しみにしてくれていたようです。本当に残念でしたね…。天気はまさに天のみぞ知るなので、仕方がありません。また次の観測会を心待ちにしましょう〜!
以上が、9月の活動となります。
長々と失礼しました!
あと3ヶ月で今年が終わる事実に動揺が隠せません。気がついたら、駒場祭は本当にもうすぐなんですね…!みんなで作った素敵なプラネタリウムが見られる日がたのしみです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!☆
【追記】
ちなみに5月回顧を書き忘れた誰かさんは私です。ごめんなさい!!!!
28でお誕生日委員長を務めております、親方こと遠藤です!たまにみんなの前に立ったりすることもあるので、顔だけでも見たことある人がいてくれるのではないでしょうか…そわそわ。
なぜ親方なんですか?とよく聞かれるのですが、なんででしょうね私もわかりません!(笑)去年のドーム作業中に、ある28部員が付けてくれたあだ名なのです。「なんか親方っぽいから」が理由だそうです。なんでやねん!
しかし私、本名がどうにもありきたりな名前(かな?)なので、あだ名が浸透したことがあまりなかったのです。親方というあだ名はみんなによく覚えてもらえて、みんなから呼んでもらえて、すごく嬉しいです。ありがとう、某28の君!
それでは、9月の天文部の活動を振り返っていきましょう。9月は夏休みの後半戦!みんなの仲良しさも本格化、駒場祭の準備も本格化の時期です。天文部らしい活動が多くてとても楽しい時期でした!
9月の活動は、
@ドーム作業
A秋合宿
Bお月見コンパ
C9月部会
D駒場祭準備
(E観測会)
です。
それでは@から参りましょう〜!
@ドーム作業
夏休みのメインディッシュ(?)、ドーム作業の後半戦でした。相変わらず29のみんなが沢山参加してくれて、嬉しい&感謝の限り!とは言え私自身は、8月終わり〜9月頭にかけて旅に出ていたので、半分くらい参加できませんでした…ごめんなさい。みんなありがとう。
ドーム作業は、作業自体もさることながら、部員達と仲良くなれることも醍醐味です。かく言う私も、去年のドーム作業でみんなと仲良くなれて、あだ名ももらいました(笑)みんなが仲良く楽しく作業できたなら何よりです。
このドームが立ち、星を映し出す日が待ち遠しい!
A秋合宿
秋合宿は、28が正式に参加する最後の合宿!コック達の仕事もなく、最後ということで、思う存分遊んだり話したりと、28も29もみんなで仲良くしている様子にほっこり心が温まりました。最終日には天気にも恵まれ、久しぶりに満天の星空を満喫することができました。個人的には、自分の誕生星座である水瓶座が綺麗に見られたのがとても嬉しかったです!
今回のお誕生日企画は、これまた最後ということで、直球アイドルで勝負しました。センターの若ちゃん、ファンサもたっぷりで可愛かったですね♡セーラー服集団のことは忘れてください。
熱盛でダンスをぶっち切ったのは、決して準備が足りなかったからではなく、ビンゴのためにダンス時間を短縮したのです。そういうことです。\熱盛ィ!/
ビンゴも盛り上がってよかったです。一等賞がお誕生日委員に当たってしまったのは不具合の極みでした。ごめんなさい…。笑
Bお月見コンパ
合宿開けのコンパとは嵐である。
久しぶりに来てくれた子たちがびっくりしちゃいましたね。大丈夫今回だけだから。多分。
かわいい子もかわいそうな子も苦労性な子も色々考えちゃう子もみんなとりあえずゆっくりお休みという感じでした。疲れているときはそうなっちゃうものです仕方ないです。
M兼とN奈は反省してください。
C9月部会
今後の予定一覧にある、卒検・リハーサル・駒場祭の文字がグッときました、そんな時期です。プラネタリウムの構成・構造についての説明もありました。そろそろ本当に駒場祭が近づいているんだ…!と、みんなドキドキワクワクしたことと思います。これからみんなで頑張っていきましょう!
D駒場祭準備
毎週行われる、駒場祭準備が始まりました。担当投影機ごとにみっちり作業詰めです。大変ですが、これも天文部の醍醐味ですね。
私の所属するソフトでは、駒場祭本番で流す音声番組のために、声優の子たちの素晴らしい声を絶賛収録中です。みんな演技がうまい!すごい!かわいい!
各投影機、どこも楽しそうに作業をしています。実はドーム作業もまだあります。ラストスパートのドーム作業は体力的にもキツいものですが、みんな頑張ってくれています。
みんなが作った投影機が投影されるのももうすぐだ〜〜!エモい!あと約二ヶ月間、がんばりましょうー!
(E観測会)
書くべきなのかわかりませんでしたが、実は9月は観測会も行われる予定でした。天候に恵まれず中止になりましたが、28・29合同観測会ということで、みんな楽しみにしてくれていたようです。本当に残念でしたね…。天気はまさに天のみぞ知るなので、仕方がありません。また次の観測会を心待ちにしましょう〜!
以上が、9月の活動となります。
長々と失礼しました!
あと3ヶ月で今年が終わる事実に動揺が隠せません。気がついたら、駒場祭は本当にもうすぐなんですね…!みんなで作った素敵なプラネタリウムが見られる日がたのしみです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!☆
【追記】
ちなみに5月回顧を書き忘れた誰かさんは私です。ごめんなさい!!!!
posted by 天文部 at 21:49| Comment(0)
| 日記
2017年09月17日
8月回顧 byみんご
こんにちは、28平部員の杉本あゆみです!みんごと呼んでくれる人が多いですが、なぜみんごなのかはよくわかりません。でも、あだ名ってなんだかいいものですね、みんご気に入っています。
今回の記事では、8月に行われた活動を振り返りたいと思います。8月は多くの大学で夏休みが始まったこともあり、活動頻度が高くなりましたね。部員のみんなに会う機会が増え、嬉しかったです。駒場祭に向けての準備も本格化し始めました〜!今からわくわくが止まりません!
8月の活動は次の4つです。
@江戸川花火大会
A夏合宿
B8月部会
Cドーム作業
それでは、1つずつ見ていきましょう。
@江戸川花火大会 8月5日 @江戸川河川敷
東京大学地文研究会では、江戸川花火大会に行くことが毎年の恒例行事の1つとなっています。私はテスト週間のため参加できませんでしたが(つらい)、当日はとってもいい位置で、綺麗な花火を観ることができたようです。かんかん照りの中場所取りをしてくれた子たちのおかげですね、ありがとう!天文部にはカメラを持っている部員が多いので、花火を写真に収める人も多かったそうです。
場所取りをしながら、花火を観ながら、たくさんの場面で部員同士交流ができ、代という枠を越えて仲が深まったのではないでしょうか。
A夏合宿 8月16〜19日 @常陸太田
夏合宿では、茨城県へ行ってきました。参加人数が100人近くおり、初対面の29の子たちとお話することができて嬉しかったです!
天の川が綺麗に見られる季節ということで楽しみにしていたのですが、天気が悪く、ほぼ星空を見ることはできませんでした、とても残念。でも、星を見るだけではないのが天文部の合宿です!お誕生日企画では、Perfume(務)の皆さんがすてきなダンスを披露してくれました!めちゃかわでした…広角レンズになりたかったです。
個人的に寂しかったことは、28代が執行の合宿で、自炊をするのは夏合宿が最後だということです。合宿の度、料理長とゆかいなコックたちで、たくさんのご飯を作り、たくさんのお皿を洗ってきました。とっても良い思い出です。料理長、コックたち、お手伝いしてくれたみんな、お疲れ様でした〜!
ということで、星空こそみえませんでしたが、たくさんの部員と交流でき、天文部らしい良い合宿になりました!
B8月部会 8月28日 @駒場キャンパス
8月部会では、ドキドキほじょとう(前回の記事を参照)発表が行われました。すべての人の希望が通ったわけではないかもしれませんが、29がそれぞれどんなほじょとうを作り上げてくれるのか、とっても楽しみにしています!28から29への引継ぎも行われました。わからないことがあれば、優しい先輩に聞いてみるのが吉です〜。28は心機一転、しゅとうの作成を頑張っていきましょう!
Cドーム作業 @駒場キャンパス
プラネタリウムに絶対に欠かせないもの、それがドームです。ドームは投影機が投影する星の光を受け止めてくれる存在で、なんだか好きです〜。
作業には、29もたくさん参加してくれました!本当に仕事ができる子ばかりで私の出る幕はなかったので、作業する29をにやにやしながら見守るおばさんになってしまいました。眼福。
また、作業が進むにつれて部員の仲が深まり、どんどん良い雰囲気になっていくのを感じました。言語野崩壊の波が広がるのを見ているのは怖かったです(笑)
自分たちがつなぎ合わせた素材が、ドームとして立つ姿を見るのが本当に楽しみです。駒場祭、成功させたいですね!
8月の活動は以上です。これから駒場祭に向けての準備が多くなります。がんばっていきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今回の記事では、8月に行われた活動を振り返りたいと思います。8月は多くの大学で夏休みが始まったこともあり、活動頻度が高くなりましたね。部員のみんなに会う機会が増え、嬉しかったです。駒場祭に向けての準備も本格化し始めました〜!今からわくわくが止まりません!
8月の活動は次の4つです。
@江戸川花火大会
A夏合宿
B8月部会
Cドーム作業
それでは、1つずつ見ていきましょう。
@江戸川花火大会 8月5日 @江戸川河川敷
東京大学地文研究会では、江戸川花火大会に行くことが毎年の恒例行事の1つとなっています。私はテスト週間のため参加できませんでしたが(つらい)、当日はとってもいい位置で、綺麗な花火を観ることができたようです。かんかん照りの中場所取りをしてくれた子たちのおかげですね、ありがとう!天文部にはカメラを持っている部員が多いので、花火を写真に収める人も多かったそうです。
場所取りをしながら、花火を観ながら、たくさんの場面で部員同士交流ができ、代という枠を越えて仲が深まったのではないでしょうか。
A夏合宿 8月16〜19日 @常陸太田
夏合宿では、茨城県へ行ってきました。参加人数が100人近くおり、初対面の29の子たちとお話することができて嬉しかったです!
天の川が綺麗に見られる季節ということで楽しみにしていたのですが、天気が悪く、ほぼ星空を見ることはできませんでした、とても残念。でも、星を見るだけではないのが天文部の合宿です!お誕生日企画では、Perfume(務)の皆さんがすてきなダンスを披露してくれました!めちゃかわでした…広角レンズになりたかったです。
個人的に寂しかったことは、28代が執行の合宿で、自炊をするのは夏合宿が最後だということです。合宿の度、料理長とゆかいなコックたちで、たくさんのご飯を作り、たくさんのお皿を洗ってきました。とっても良い思い出です。料理長、コックたち、お手伝いしてくれたみんな、お疲れ様でした〜!
ということで、星空こそみえませんでしたが、たくさんの部員と交流でき、天文部らしい良い合宿になりました!
B8月部会 8月28日 @駒場キャンパス
8月部会では、ドキドキほじょとう(前回の記事を参照)発表が行われました。すべての人の希望が通ったわけではないかもしれませんが、29がそれぞれどんなほじょとうを作り上げてくれるのか、とっても楽しみにしています!28から29への引継ぎも行われました。わからないことがあれば、優しい先輩に聞いてみるのが吉です〜。28は心機一転、しゅとうの作成を頑張っていきましょう!
Cドーム作業 @駒場キャンパス
プラネタリウムに絶対に欠かせないもの、それがドームです。ドームは投影機が投影する星の光を受け止めてくれる存在で、なんだか好きです〜。
作業には、29もたくさん参加してくれました!本当に仕事ができる子ばかりで私の出る幕はなかったので、作業する29をにやにやしながら見守るおばさんになってしまいました。眼福。
また、作業が進むにつれて部員の仲が深まり、どんどん良い雰囲気になっていくのを感じました。言語野崩壊の波が広がるのを見ているのは怖かったです(笑)
自分たちがつなぎ合わせた素材が、ドームとして立つ姿を見るのが本当に楽しみです。駒場祭、成功させたいですね!
8月の活動は以上です。これから駒場祭に向けての準備が多くなります。がんばっていきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
posted by 天文部 at 22:28| Comment(0)
| 日記